このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
農業の生産性を高めつつ、農地が果たすCO₂等の吸収・固定能力を最大限に高めることで環境負荷を引き下げることが、食料の安定供給と地球環境保全の両面において重要となっています。本セミナーでは、生産現場の実践、農産物の流通・販売の最前線に学び、生産者から消費者まで、食と農に携わる多様な皆さんと、食と農のみらいを一緒に考えることを目的に開催します。
※本セミナーは、グリーンイノベーション基金事業(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託業務(食料・農林水産業のCO₂等削減・吸収技術の開発))の一環で開催します。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
農業の生産性を高めつつ、農地が果たすCO₂等の吸収・固定能力を最大限に高めることで環境負荷を引き下げることが、食料の安定供給と地球環境保全の両面において重要となっています。本セミナーでは、生産現場の実践、農産物の流通・販売の最前線に学び、生産者から消費者まで、食と農に携わる多様な皆さんと、食と農のみらいを一緒に考えることを目的に開催します。
※本セミナーは、グリーンイノベーション基金事業(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託業務(食料・農林水産業のCO₂等削減・吸収技術の開発))の一環で開催します。

タイムテーブル

14:00
主催者挨拶
株式会社ぐるなび 常務執行役員
田村 敏郎

国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)理事
西村 知泰 
14:10
来賓挨拶
農林水産省
14:15
GI基金事業での農業プロジェクトの紹介
株式会社ぐるなび
片倉コープアグリ株式会社
ヤンマーエネルギーシステム株式会社
全国農業協同組合連合会
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
休憩(5分)
14:50
JAぎふが実践する環境配慮・脱炭素の取組と今後の展望
ぎふ農業協同組合 代表理事組合長
岩佐 哲司
15:05
未利用資源を活用した次世代農業エコシステムの実証と普及について
株式会社TOWING 取締役COO
木村 俊介
15:20
イオントップバリュの環境に配慮された農産物の取組み
イオン株式会社 環境・社会貢献部
マネージャー代理 堂本 典宏
休憩(10分)
13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
15:45

パネルディスカッション
「環境配慮」と「行動変容」の視点から持続可能な食と農の在り方を考える

<コーディネーター>
立命館大学 経営学部 教授、
日本バイオ炭研究センター 副研究センター長
依田 祐一

<パネリスト>
ぎふ農業協同組合 代表理事組合長
岩佐 哲司
株式会社TOWING 取締役COO
木村 俊介
イオン株式会社 環境・社会貢献部
マネージャー代理 堂本 典宏
高機能バイオ炭コンソーシアム代表者
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

16:25
総合質疑
16:40
閉会
13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

申込は終了しました
もし何かお問い合わせがある際は、下記に連絡ください。
持続可能な食と農の未来を考えるセミナー事務局
(運営委託 株式会社ストラーツ内 event@strarts.co.jp)